フルコミ営業で学んだ、“自分で稼ぐ力”の正体

しごととスキルの話

会社や組織のなかで働くのが当たり前だった頃。
私はどこかで、「自分の力が本当に通用するのか試してみたい」と感じていました。

毎月の給料は決まっていて、昇給にも限度がある。
年齢や学歴、性別や経験が“評価”の前提になる世界に、
少しずつ違和感が募っていったのです。

そんなときに出会ったのが、
フルコミッション制(完全歩合制)の英会話教室営業という仕事でした。

基本給はゼロ。
売れなければ収入もゼロ。
けれど、「上限の決まっていない報酬」、
「自分の頑張りがそのまま反映される環境」、
「年齢や経歴に関係なくチャレンジできる自由さ」。
その“厳しさの中にあるフェアさ”に、私は強く惹かれました。

何より、人生のどこかで「やるなら、今だ」と思ったのです。
自分の力を信じて一歩を踏み出したあの頃の決意は、
今もずっと、働き方の軸になっています。

本日は、「フルコミ営業で学んだ、“自分で稼ぐ力”の正体」というテーマでお伝えしていきます。

「売れなければ、ゼロ円」の世界へ

当時、私は30代前半。
英語を学ぶのが好きだったこともあり、
「人に学ぶ楽しさを届ける仕事ができたら」と思って選んだのが、
完全歩合制の営業職でした。

初めて聞いたとき、
「え、それって……給料が出ないってこと?」と驚いたのを覚えています。
基本給ゼロ、成果によって報酬が変わる。
つまり、「売れなければ収入はゼロ」。
文字どおり、結果がすべての世界です。

最初はもちろん不安でした。
でもその分、「本気でやってみよう」と決意も固まりました。
やればやるほど収入につながる。
努力と結果がダイレクトに結びつくこの環境は、
私にとって初めての“働く意味”との出会いでもありました。

「売ること」は、誰かの人生を応援することだった

営業というと、「売り込む」「数字を追う」というイメージを持たれがちです。
けれど私が経験したのは、むしろ“夢のそばに立ち会う”仕事でした。

  • 子どもに留学のチャンスを与えたいお母さん
  • 退職後に海外旅行を楽しみたいご夫婦
  • 転職のためにビジネス英語を学ぶ女性

彼らの話に耳を傾け、願いに共感し、そのうえで「こういう方法もありますよ」と提案する。
それは“売る”のではなく、「応援する姿勢」に近かったのです。

この経験を通して私は、「売る力」ではなく
「聴く力」「信じる力」「届ける力」が、人の心を動かすことを学びました。

「稼ぐ力」の正体は、姿勢と習慣に宿る

フルコミ営業の現場で、何より大切だったのは「どう在るか」でした。
スキルやセールストークよりも、
以下のような日々の姿勢が、結果に直結していたのです。

  • 相手に誠実であること
  • 必要ない人には無理に勧めないこと
  • 続ける力、切り替える力を持つこと
  • 一喜一憂せず、自分を信じて動き続けること

つまり、“稼ぐ力”とは、特別な能力ではなく「積み重ね方の技術」だと気づいたのです。
この知恵は今、営業の現場を離れても、仕事全般に活かされています。

自分の「価値」を、他人任せにしないという選択

あの経験がくれた最大の学びは、
「自分という存在を、他人の評価軸に預けすぎなくていい」という気づきでした。

もちろん、会社で働くことも尊い選択です。
ただ、自分で働き方を組み立てる経験を一度でもすると、見える世界が変わります。

  • 何を届けられる人間か
  • どこで、誰の役に立てるのか
  • 何を大切にして働きたいのか

そんな問いを日常に持つことで、
人生は「誰かが決めるもの」から、「自分で育てていくもの」へと変わっていきます。

そしてもう一つ大切だと感じたのは、
「選ばれること」だけに自分の価値を預けすぎない、という視点です。

オーディションのように、誰かに選ばれることばかりを目指していると、
自分の軸はすぐに揺らぎます。

でも、「わたしはこれを届けたい」という意志が明確であれば、
たとえ最初は届かなくても、やがて必要な人に届いていく。

評価される前に、自分で自分を肯定してあげる力こそ、
働き方の根底を支えるものになるのだと思います。

まとめ:共用知としての“稼ぐ力”

本日は、「フルコミ営業で学んだ、“自分で稼ぐ力”の正体」というテーマでお伝えしました。

最後に、今日の共用知(きょうようち)を振り返ります:

  • 「売る」ことは、誰かの夢を応援する行為である
  • 稼ぐ力は、特別な才能ではなく、日々の姿勢と習慣で育つ
  • 働くとは、自分の価値を自分で形づくる営みでもある

経験は、誰かの知恵になりうる。
もし、あなたが働き方に迷っているなら、
一度、自分にこう問いかけてみてください。

「わたしは、何を届けられる人間だろう?」

きっとその問いが、新しい扉をひらくきっかけになります。

タイトルとURLをコピーしました